Image
WELCOME TO MY HOMEPAGE
オースター(T12)編
(プリメーラへの序章)
Image



復活!ブルーバードへ

オースター(T12)編

■ヨーロピアン ブルーバード〜プリメーラへの序章〜

オースターになって3代目、FFになって2代目となったT12型オースター。
先代の丸いフォルムで国内販売を失敗した反動か、T12になると、物の見事なスクエアー・フォルムで登場した。
シャーシはU11ブルーバードと共通、今で言うと、U14とP11の様な関係であったが、この頃はブルの方が良く売れていたので「ブルと共通の…」という表現がもっぱらであった。

シンプルなカタログの表紙

T12は、T11オースターの失敗から「絶対!今度は失敗が許されない!」という掛け声から、かなり気合に入ったモデルであった。

まずはエクステリアであるが、これでもか!というくらいの、直線と平面でデザインが構成され、さらに輪をかけて、当時の流行を全て積め込んだ「いでたち」で登場した。

キャッチコピーは「ロマンシング・オースター」
ホワイトボディがカッコイイ!

昭和62年当時、トヨタがマークII等々、ハイソと呼ばれるクルマ達に「スーパーホワイト」と呼ばれる「ホワイトカラー」をイメージカラーにすると、それが大ブレークし、世の中のクルマが、全て白になるのではないか?!と思うくらいの勢いで、「スーパーホワイト」や「スーパーホワイトもどき」カラーのクルマが日本に蔓延した。

最たる例として、スバル・レオーネクーペに至っては、マフラーの出口まで白に塗装されていたのだ。

ボディカラーは「ホワイト」で「エアロ!」
これが昭和62年頃、大ブレーク

白色の次ぎに到来したのが、空前のエアロブームであった。
アメリカの巨大な圧力に屈した、日本政府の恩恵?で、それまでご法度だった、空力パーツが一斉に許可!

これでもか、これでもか!というくらいの、コテコテのエアロパーツ・ブームが到来し、T12もそのラインナップの中に、「ユーロフォルマ」という、フルエアロのグレードを設けてしまった。

筆者は「赤」が良いと思うのだが・・なんだか後ろ姿は
U11ブルみたいな…

一方、内装も、やはり外装と呼応したような、直線と平面を多用した、良心的に解釈すれば、端整な感じのインテリアとなり、T11に比べて、かなり質感の向上が図られていた。

ステアリングはブルと共通。カクカク、断崖絶壁デザインは当時の日産の特色。
もうひとつ言えば「網目模様メーター」もそうだ。。

そんな中、まったくの異彩を放つのが「デジタルメーター」の存在だ。

デジタルメーターの流行は、少々前であったが、まだ一部でデジタルメーターが欲しいという需要があり、T12オースターにも用意された。

しかし、デザインにまとまりはないし、視認性も残念ながら、アナログに比べて良い…というシロモノでは無かった。

これぞレア!私は一度も見たことがありません・・。

このT12オースターは、国内というより、ヨーロッパを主眼に置かれて開発されていた。
足回りはブルと共通であったが、ブルより遥かに固められており、ダイレクトなハンドリングは、一部ジャナリスト筋に、
ハンドリング・コンシャスカーとして絶賛されていた。

さらにシートの感触も硬め、そしてヨーロッパ市場には欠かせない、ハッチバック・ボディもセダンの後に発表された。
その名はずばり「ユーロ・ハッチ」!

微妙にテールを残したデザインは、特に変わり映えしないデザインであったが、なぜか私の目には素敵に写ったモノだ。

特にブルーのツートンの「ユーロハッチ」には、正直心が揺らいだが…

きっと記憶の彼方に飛んでしまった「オースター・ユーロハッチ」
「スタンザ・リゾート」と共にレア・カーの名を欲しいままにする・・。

一部では、ハンドリングマシンという事で人気のあったオースターであったが、実際の販売台数では、とんでもなく売れていなかった。

しかし、日産が英国で作った工場で、オースターは作られる事もあって、国内モデルも最後まで力を抜かずにモディファイ?が続けられた。

前期モデルも、充分に「私はヨーロピアンだ!」と訴えていたが、後期モデルは、さらに輪を掛けてヨーロピアン路線を突き進む事となったのだが、 どうもデザインは「どうしたんだい!?」という方向に進んでしまった。

鉄仮面顔?と言われた後期モデル・カタログ

本格的に英国工場で生産された事もあって、後期カタログには、イギリスを主体にしたコマーシャルが行われていた。

ロンドンブリッジ、ティーカップ、ポロ…

後期のオースターのカタログには、至るところにイギリスが散りばめられていた。(しかし、実際のイギリス生産車はというと…)

カタログを一枚めくると…そこはロンドン?!

そして、ついに「British」なるグレードまで登場!
専用のツートン・カラーと専用のデザインのシート、充実装備のお買い得仕様であった。

しかし、その装備で、何がイギリスなんだろう?と思ったのは、私だけであっただろうか?

とうとう「イギリス」の名前を冠したグレード登場!

カタログ等でイギリス、イギリスと言っておきながら、英国やヨーロッパでは、必需であるハッチバックモデルが、日本国内モデルに限って整理されてしまったのだ。

やはり日産車と言えば「赤」(by三本和彦談)
後期は単色でなく、赤とグレーのツートンに…この色合い、私は好きだ!

前期モデルでは「TYPE1」、「TYPE2」の2種類であったのが、後期では「ユーロハッチ」のみの、 モノグレードになってしまっていたのだ。

やはり日本ではHBは売れない?モノグレードになってしまった。

やはり日本では、ハッチバックは売れないのだろか?

このオースターでも、幻…と言われるくらい売れなかったのである。

HBで、さらに5Drで、唯一売れたのは、310サニーの「カリフォルニア」くらいしか、現在を含む過去まで無いのだ。

さて、イギリスでのT12だが、実際には「BLUEBIRD」の名前でリリースされていた。

そしてデザインも、ほとんどT12の前期のエクステリアで売られていた。

後期のカタログの最後のページには、イギリスでのT12の製造の様子が見開きで解説されていた。

であれば、国内でのあのデザインはいったい…

しかし、日産にしてみれば、何故T12が売れなかったのか皆目検討が付かなかっただろう…
実は私もなのだ。考えられる要因としては、価格設定がほとんどブルと変わらなかった事?ぐらいだろうか。

オースターのクルマとしての完成度はかなりのモノであった。

足回りだって、ある意味ブルより良かったし、使い勝手でも何ら他車と劣る所は無かった。

悲運不運だったクルマであったが、オースターの高尚な精神的遺産と、足回りの充実は、後継モデルといえるP10プリメーラによって、 初めて花開くのであった。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送

徳小寺 無恒が切る!? へ

復活!ブルーバードへ